
エリア | 東京都大田区(池上線エリア) |
---|---|
家族構成 | 夫婦2人 |
プラン | 2LDK→2LDK+S |
面積 | 55.73㎡(壁芯) |
構造 | RC造 |
所在階 | 7階建ての6階 |
主採光 | 東・北(2面採光) |
建築竣工年 | 1973年1月 |
不動産購入 | 2017年9月(築44年時) |
リノベ完成 | 2018年3月 |
権利 | 所有権 |
工事費用 | 950万円(設計料込) |
プロデュース | スマサガ不動産 |
---|---|
設計 | スマサガ不動産 |
施工 | みのり制作室 |
写真 | 平林克己 |
大田区O |
実質1軒の内見で、居心地の良い住まいを見つけてしまった話 |
人生の中にはトントン拍子でいろんなことが決まっていくことがあります。一度リズムに乗ると、あっという間にいろんなことが決まっていきます。住まい探しでも実際にそんなことが起きました。でも住まい探しがテンポ良く進んだ裏には、もちろんそれなりに葛藤があったのでした。

-
実際にリノベーション前の物件を見て、スイッチが入った家探し
ご夫婦にとってお互いの快適な距離感とコミュニケーションの取りやすさが両立するよう、納得するまで何度もプランを修正して、この間取りにたどり着いた。
もともとはお二人が一緒に暮らしたことがきっかけになりました。同棲をはじめると、自然と結婚についても意識するようになります。そうなると気になるのが住まいの話。がしかし、当初旦那さんのほうは住まい探しは消極的だったそうです。
でも、奥さん(当時はまだお付き合い中・以下略)がいくつも登録していた不動産会社のメールマガジンで、赤い屋根のかわいい家を見つけてしまったことが始まり。どうしても中が見てみたくなり、内見の予約をし、嫌がる旦那さん(当時はまだ・・・以下略)を連れて向かったのでした。
築40年を超えた古い建物ではありましたが、前の住人の上品な暮らしが想像できました。ここをリビングにする?こっちに自転車を置いちゃう?なんて話をしていくうちに、消極的だった旦那さんに変化が訪れました。「ここは土間にしたいな」と。
そんな二人のロマンチックな会話とは裏腹に、不動産会社のスタッフはお金の話をはじめました。この営業トークに一抹の不安を覚えた二人は、そこから実際に住まい探しをお願いするのはどんな会社にするべきかリサーチを始めました。
-
部屋は変えられる、環境は変えられない
Oさんご夫婦はスマサガのインタビュー動画で、クライアントがウソのない顔でリノベ体験を話しているのを観て「ここは大丈夫そうだな」と安心を覚えたという。
そんなリサーチを自分たちで進めるなかで出会ったのが、スマサガ不動産でした。これまでクライアントになった多くの方が思った印象と同じく、他の不動産会社とは全く違うホームページは、二人の目にも非常に印象的に映ったそうです。
興味を持った二人は、早速メールで問い合わせをしたのですが、まだ物件も購入する前から理想の間取りを書いた図を一緒に送ったそうで、それはスマサガ社内でも一時的に話題になったようでした。実際にはその後数度メールのやり取りをした後、不動産についてのセミナーやオープンハウスへも二人は参加し、自分たちの住まい探しに対する知見を増やしていきました。
オープンハウスに関しては、部屋のレイアウトなどを考えるうえで参考になる一方、用賀Y邸でのオープンハウスでは、シンプルすぎる住まいづくりと広い空間の構成をみて、不安感を覚えた時期もあったそう。しかし、それは悪い方に作用するのではなく、自分たちらしいリノベーションの住まいを作ろうという決意に通じるものへ昇華していったそうです。
実際の住まい探しの地域については、当時二人が同棲をしていた横浜ではなく、旦那さんの「多摩川を越えたくない」という希望もあり、都内で探すことになります。
住まいは最初から作り込みすぎず、あえて”余白”を残しておくからこそ、暮らしの中で自分らしさを追求することの楽しみが生まれる。
アクセス面などを考慮すると東急沿線がまずターゲットになり、ただ混雑具合なども加味すると東横線沿線ではなく、他の東急沿線エリアで探していました。奥さんがローカルな鉄道に魅力を感じていたこともあり、最終的には池上線沿線の住まいにたどり着きました。
二人は街の雰囲気や住みやすさを非常に重視していました。
例えば住まいのあるマンションの周辺は高低差がなくフラットな環境で、マンション自体も段差がなくスムーズに入ることが出来ます。街歩きが好きな二人、特に奥さんのほうは住む街に求めるポイントとして、焼き鳥屋・中華屋・銭湯を挙げており、この住まいは、それのどれもが近所にあるという理想的な場所でした。
住もうと思う街については、歴史から知ったほうが良いと知り、それを知った上でもう一度街へ遊びに行くなど、お金を掛けて変えられるところと、お金をいくら掛けても変えられない環境を強く意識していったのでした。
-
寝るだけの個室が、部屋に不思議なアクセントを出している
ご夫婦それぞれの寝室を設計したO邸。狭小で籠れることが気持ちいい旦那さんの寝室は、奥さんの寝室と開口部を通して隣り合わせ。そこから窓の陽も感じられる。
この住まいに決めた理由は、まずマンションの外観が可愛かったことを挙げてくれました。さらには北側の窓の佇まいが良かったそうです。東急沿線からも近いこともあり、その窓のなかを走る電車を見つけて嬉しくなったそうです。
東と北にしか窓がなく、一般的に言われている「南向き神話」もあり、明るさには小さな不安はあったけれど、この部屋自体についてはすぐに気に入ったそうです。そしてまだご結婚されていなかったこともあり、なんとこの住まいの購入をきっかけに、結婚することを決めたんだそうです。
結婚を機に住まい探し、みたいな展開は良く聞くような話ですが、住まい探しを機に結婚というケースはなかなか珍しいような気もします。
旦那さんと奥さんの身長差があるため、キッチンの天板はシンクとコンロで高さを変えている。スマサガの設計スタッフと使い勝手を検討、オリジナルで制作した。
住まいの構成については、旦那さんと奥さんの身長差が30cmほどあるので、そこの身長差をどう上手く克服して、それを設計に落とし込むのかは意識的に住まいの機能に盛り込まれました。
例えば洗面エリアは通常よりも高めに設置した鏡の高さだったり、キッチンも調理スペースのガスコンロがあるエリアは奥さんが鍋をふりやすくするために低く、洗い物をするシンクは旦那さんが腰が痛くならないように高さを出しました。背の高い旦那さんが出来るだけ頭をぶつけない高さを意識しているのもポイントです。
一方で旦那さんの要望は「真っ暗な寝るだけの部屋(一人用)」がほしいということ。旦那さんは音も光も少しでもあると寝られないという話を聴き、その点を考慮した静かな寝室が、少し印象的な趣を感じさせ住まいの中で存在感を放っています。
奥さんはその空間を最初は狭く閉ざされたイメージを持っていましたが、今では自分もそんな空間が欲しいと思うほど気に入っているんだそうです。
細かく空間を分けた間取りになっても、部屋のレイアウトの工夫と開口部の作り方次第で、風の通りも良く、光も奥まで差し込む住まいが設計できる。
-
実際に住んでみて
リビング床には素足で歩いて暖かさを感じる桐材の無垢フローリングを採用。陽のあたる窓際にある収納付きのベンチも、床と同素材の桐で造作している。
実際に住んでいるクライアントの多くがおっしゃること、それは家が好きになり過ぎて、かなりインドアになってしまうということ。まさに仕事冥利に尽きるお言葉な気がします。
もちろん今回の事例もご多分に漏れず、家に気に入っているポイントが多く、家にいることが多くなったそうです。賃貸だったら絶対出てこない発想がたくさん出てきたことは、二人の満足度をとても上げているようです。
特に居心地の良い場所を聞いてみると、北側の窓を挙げてくれました。まわりに高い建物がなく、心配していた陽差しも暖かく入ってくるそう。逆光になることはないので、いつでも眩しくない景色がよく見えるそう。飛んでいる鳥と同じ目線にいることに驚いたり、夜に見える電車はさながら銀河鉄道のような雰囲気を醸し出すんだそう。
だいたいどこにいても居心地が良いということで、部屋にいるだけで、もはや何かやることがなくても、常に満たされている感じがあるそうです。ただし居心地が良いせいで、特に奥さんはどこででもウトウトしてしまうそうで、旦那さんから「運ぶのが大変だから、寝るなら自分の布団で寝てください」と注意されていました (笑)。
「実質1軒の内見で、居心地の良い住まいを見つけてしまった話し」大田区Oリノベーション(取材 2019/10/26)
-
用賀駅から・・・
インテリア・・・
住まい探し・・・
インテリアトレンドの仕掛人が、自分の住まいをリノベーションで・・・
有名ファッ・・・
自由が丘の・・・
色味も使い勝手も自分たちにとってベストの「後悔しようがない家・・・
今回は、先輩のお宅に遊びに行った際にスマサガがリノベーションした内装を実際・・・
追求したのは、二人にとって、ノンストレスで機能的な空間だった・・・
都内での住・・・
部屋の空気感をリノベーションしたら、居心地のよい空間に変わっ・・・
予算を掛け・・・
住まいをリ・・・
「緑を活かしてリノベーション。在宅勤務に最適な住まいを設計し・・・
購入の決め手は、一日の仕事が終わった時に「あっ。あの家に帰りたいな」と思っ・・・
学生時代に起業して、ビジネスを成長させながら自らの感・・・
不動産物件・・・
「賃貸を借りたこともない、結婚もしていない25歳の僕が、最初の住まいで家を・・・
物件購入に・・・
伺うたびに変化する家があります。まるでガウディの代表作「サクラダ・ファミリ・・・
皇居の外堀に沿って緑も多い市ヶ谷・神楽坂の辺りは、大学のキャンパスやオフィ・・・
「古いマンションを活かして自分らしく住む」…それだけで終わるのは、リノベー・・・
リノベーションで資産価値を創る。 あえて、未完成が自分らし・・・
世田谷区を中心に中古マンションを探してリノベーションを考えていたご夫婦が、・・・
スマサガ不動産のクライアントで、東京都心の中心スポット表参道エリアの骨董通・・・
リビングの広さを第一に考えたら、いろんなものがコンパクトに収・・・
もしかした・・・
身軽であるために、大好きな街に コンパクトな住まいをつくっ・・・
空間にたっぷりと差し込む光。余計なものがない心地よさ。フラットな世界に、シ・・・
最初から希・・・
幼少期を海外で過ごし、現在も1年のうち1ヶ月程度は海外で過ごすというIさん・・・
好きなときに好きな場所でくつろぐ、 気ままな2人のメゾネッ・・・
「平坦な景色が続くより、坂や川などの高低差があるほうがおもしろく感じる。家・・・
今回ご紹介するのは、当初、東京で家を買うのは高すぎて難しいと考えていたOさ・・・
東京タワーとスカイツリーが一緒に見える住まいは、母娘で一緒に・・・
この住まい・・・
「好きな空間で毎日を過ごしたい。住まいに愛着を持ちたい」という気持ちが購入・・・
結婚を機に、住まい探しをスタートしたTさんご夫妻。購入したのは、数年前にリ・・・
物件探しの段階で、「モノが多いので、収納に工夫をしたい」「使い勝手の良いよ・・・
Sさん夫妻の間には、とっても心地良い「いい加減」がたくさんあります。・・・
自分にウソをつかない住まい探しで、 生活が、人生が、変わり・・・
「この家でお気に入りの場所は?」と聞くと、少し考えて「すべての過程で納得い・・・
20代で買って40代で大家さん! 自分らしく暮らしながら実・・・
COMING SOON...
時を重ねるほど、魅力深まる家。 そこは、2人の感性を表現す・・・
都心近郊にありながら、木々の緑と太陽の光を感じられる豊かさ。時を経た建物を・・・
最初から全てを求めると失敗する。 不動産を箱として育てるこ・・・
「不動産は始めから箱としてしか考えていませんでした。だから、絶対に変えられ・・・
駅から徒歩5分の目黒川沿い。 桜の時期には最高のお散歩スポットとなるこの地・・・
- - 「ぶっちゃけどうでしたか?」お客さまインタビュー
- - 「こんな部屋が、こう変身しちゃいました」事例紹介
- - みなさん、不動産会社にだまされちゃだめです!
- - 同業者に告ぐ、僕たちはお客さんにホントのこと言っちゃいますからね!
- - 住まい探し×対話×デザイン
- - たぶん日本で唯一、ウソをつかない不動産会社です
- - 住まい探し〜リノベーション 完成の流れ(フロー)
- - 革命の同志も募集中。
- - スマサガ不動産の戦いと革命の歴史 ABOUT US
- - ザ・スマサガイズム