メルマガ登録

お問い合わせ

イベント情報

PAGETOP

スマサガ不動産

中古マンション購入 / リノベーション /
奴隷解放革命!住まい探しで資産を創る

DATA

エリア 東京都世田谷区(二子玉川エリア)
家族構成 シングル
プラン 2LDK→1LDK
面積 61.16㎡
構造 RC造
所在階 5階建ての5階
主採光 南西
建築竣工年 1978年
不動産購入 2018年7月(築40年時)
リノベ完成 2018年12月
権利 所有権
工事費用 500万円(設計料込)

CREDIT

プロデュース スマサガ不動産
設計 スマサガ不動産
施工 杢る
写真 平林克巳

二子玉川
Kリノベ
ーション

朝起きるのが楽しい家

実際にリノベーションを経験していま住んでいる方々は、口々にその生活自体が楽しいとおっしゃります。では、リノベーションの何がいったい楽しいのでしょうか?  リノベーションをする意味って何なのでしょうか? 

今回は、戸建てに住み、そしてシェアハウスを経て、中古マンションで部分リノベーションを行い住んでいるクライアントの事例です。

PHOTO GALLERY

面積 61.16㎡
構造 RC造
主採光 南西
    BEFORE
    UNDER RENOVATION
    After
    LIFE STYLE

STORY

  • 結局、周囲の環境や部屋の位置が大事

    今までシェアハウスに住んでいたKさんだが、自分の住まいを購入してからは友達が遊びに来てくれる機会が増えたという。

    当時シェアハウスをしていたKさんは、都内で中古マンションを2018年7月ごろから探し始めます。職場が横浜だということもあり、探している物件は東急線沿線で考えていました。

    スマサガ不動産のことは、たまたまインターネットで検索していたなかで存在を知ったそうです。サイトに載っている情報が、読み物として楽しめたことも一緒にリノベーションを行う会社を考える上で大きな要素でした。

    実際にいま住んでいる場所に決めるまではあっという間で、ほぼ1日で決まりました。そんな一日で決まるわけないよね、みたいな話は当然あります。でも嘘のような本当の話で、住みたい部屋の雰囲気というのは理屈ではなくフィーリングだったりもします。このときのケースでは、同じマンションで2つの部屋を内覧したのでした。

    Kさん曰くその2つの部屋のイメージとして、北向きでルーフバルコニーのある部屋は、「ちょっと冷たそうだけど、カッコいい男」で、いま実際に住んでいる部屋は、南向きなので「見た目は普通だけど、あったかい男」だったんだそうです。

    そんな趣の異なる部屋があるなか、最終的に決め手になったのは、それらの部屋を内見する前に参加したスマサガの不動産セミナーで聞いたことでした。

    リノベーションは予算次第で何でも出来る可能性があります。でも立地だったり部屋のある場所や向きは変えられないのです。最終的にはそこが決め手となり、寒がりのKさんは「あったかい男」のほうを選択しました。

  • 文句を付けたくなる部屋の中を、どこまでカスタマイズ出来るか

    南面の窓に障子を新設して柔らかい光が室内を満たすように考えた。スマサガが提案したのは、障子の横の組子を一本にしたシンプルで抜け感のあるデザイン。

    実際にKさんが購入した部屋は、いわゆるリノベ済の部屋でした。リノベーションをする意味って何?と考えたときに、それはこれからそこに住む人が住みやすいようにカスタマイズされることが一番大きな意味だったりします。しかしながら誰の意思も介在しないようなリノベ済の部屋はそんな思想はほとんどありません。つまりまた結局、”リノベ済の部屋”を”部分的にリノベーションする”という「何言ってるんだかよくわからないです」的なことがしばしば発生するのが、意外と今の現状だったりもするわけです。

    Kさんも部屋は決めたものの、リノベーションをしなければ絶対住めないと感じるほどにリノベ前の”リノベ済物件”は自分に合わないものでした。

    実は料理を作ることが好きなKさん。ここから設計スタッフと一緒に、リノベーション済の部屋をどう自分の住みたい部屋にカスタマイズしていくかという「料理」が始まります。

  • 文句のつけようのない部屋の完成

    既存の間取りやキッチンを活かすように、キッチンカウンターや棚、壁付けの机などの造作家具を設計。もともと持っていた椅子やテーブルに合わせてタモ材で製作。

    そもそも部屋の中が区切られていることに何の意味も持っていなかったので、出来るだけ1ルームの部屋にする方向性が見出されます。出来るだけ開放性の高い空間を実現する一方で、本当はテレビを見たりしながら洗い物が出来るカウンターが欲しかったそうですが、予算の配分を検討した結果、水回りの変更が難しくシンクのない調理台だけのカウンターになりました。しかし、実際に住んでみるとそこまで気にする部分ではなかったそうです。

    部分的なリノベーションをする前よりも収納出来るスペースを増やしたり、それまで住んでいた家の障子が好きだったので、障子を取り入れたりと、Kさんの住みやすさを叶えるカスタマイズも反映されていきました。

    寝室スペースには畳のベッドが置かれていて、日中は壁にもたれて本を読んだり、畳の上でストレッチができて、これは本当に良いアイデアだったとKさんのお気に入りな場所になっています。

    そんな寝室スペースの隣にはカウンターが作られたスペースがあり、夜にはLEDが点灯するようになっています。そのスペースで例えば明るい日差しの中で外を見ながら碁を打つことが楽しいんだそうです。

    結果的にリノベ済の部屋を部分リノベーションした部屋は、どこまでが以前の部屋で、どこを部分リノベーションしたのか分からないぐらいの一体感を持った住みやすい部屋へ生まれ変わりました。だから満足度も高く、家にいるのも楽しく、外に出るのも楽しいというKさんにとって居心地の良い街の居心地の良い部屋が完成しました。

    Kさんに言わせると、もうずっとおしゃべりをしていたら、設計が出来ていたと思うぐらい楽しく打ち合わせが出来ていた模様です。

  • 実際に住んでみて

    仕事も趣味も家で楽しみたいので壁付けの机はできるだけ天板を広くした。机の正面の壁面にマグネットボードを設置したのでいろいろなものが貼り付けられる。

    実際に1年あまり住んでいると、床になるべく物を置かないようにしたり、服も収納スペース以上には増やさないように心がけているそうです。

    だからなのか、掃除機を掛けるのが楽しい暮らしぶりを聞くことが出来ました。

    内見して部屋を決めてから設計そして工事、最後に引っ越しまでがわずか4ヶ月半ほどで出来たということで、そんなトントン拍子で進むことは稀ですが、でもタイミングさえ合えばそんなことも起こり得ることを今回のケースは教えてくれています。

    「朝起きるのが楽しい家」二子玉川Kリノベーション(取材 2019/12/24)

RELEVANCE

OTHER CASE

CONTACT US お問い合わせMAIL MAGAZINE メルマガ購読

スマサガ不動産